【モンテッソーリ】「ひっぱる紐おもちゃ」
生後9か月・作り方・使ってみた感想

ずりバイやハイハイなど、自分で移動できるようになった赤ちゃんは好奇心旺盛。家の中のコードやティッシュなど、色々な物を引っ張るようになります。引っ張ってはダメなものまで引っ張ってしまうので、危ないし困ってしまいますよね。そんな時は、赤ちゃんが安全に引っ張って楽しめるおもちゃを作って、思いっきり遊ばせてあげましょう!「引っ張る紐おもちゃ」はご家庭によくあるものを使って簡単に作れます。興味のある方はぜひ最後まで読んでください。

2023/07/02

「ひっぱる紐おもちゃ」とは?

箱に紐を通しただけの簡単なおもちゃです。一方の紐をひっぱると、もう一方が短くなり、赤ちゃんは面白がって何度も遊ぶようになります。簡単ですが、0歳の赤ちゃんへの効果は絶大。ひっぱる紐おもちゃで遊ぶ事で、小さいものや細いものをつかむ練習になり、指先がどんどん発達していきます。モンテッソーリ教育の中では指先は第二の脳と言われていて、手先をよく使うことを推奨されています。

ひっぱる紐おもちゃを使う時期

前回作った無限ティッシュでは生後8ヵ月ぐらいから始めましたが、どんどん手先が器用になり、ハギレの先をつまめるようになってきた生後9か月ぐらいから始めました。大きいものをつかむのに慣れ、小さいものをつまんでいるしぐさが見られたら始めるのがいいと思います。

ひっぱる紐おもちゃの作り方

材料

・箱
・色々な紐(細いものや太いもの、伸びるものなど)
・穴あけ工具(目打ちやドライバー、針など)

箱はAmazonの空き箱など何でもいいですが、ダイソーにかわいい箱が売っていたのでこれをチョイス。

紐は買わずに家に会ったものを使いました。リボンやスマホショルダーの要らなくなった紐、ゴム、刺しゅう糸を使いました。

ひっぱれるか分からなかったのですが、かなり細い釣り糸もお試しとして使ってみました。

箱に穴をあけて紐を通す

穴を開ける工具(私は手芸用の目打ち)で穴を開け、紐を通し、適当なところで結びます。

・紐はあまり長すぎると、体に巻き付いたりと危険があるので、ほどほどに。

・結び目にビーズなどの小物を付けると可愛いですが、誤嚥などの危険性もあるので結ぶだけにしました。

実際に「ひっぱる紐おもちゃ」を使ってみた感想

ひっぱれるか心配していた釣り糸ですが、大のお気に入りに。こんなに細いものも、つまんで引っ張れるようになりました。透明のワイヤーではなく目立つ色がよかったようです。

ひっぱれるか心配していた釣り糸ですが、大のお気に入りに。こんなに細いものも、つまんで引っ張れるようになりました。透明のワイヤーではなく目立つ色がよかったようです。

昔使っていたスマホショルダーの紐も、このとおり。力を入れないとひっぱれないので、ちゃんと箱を自分で押さえながら紐をひっぱっています。

・最初に遊ぶ時は親がゆっくりとお手本を見せてあげるといいです!

「ひっぱる紐おもちゃ」まとめ

家じゅうのコードをひっぱって遊ぶようになったので、あわてて家になるもので作ってみましたが、思いのほか喜んで夢中になって遊ぶようになりました。特に釣り糸とゴムがお気に入りで、釣り糸を両手でつかんでなめてみたり、ごむをびよーんと伸ばしてみたり、独自の遊び方を覚えたようです。ぜひ「ひっぱる紐おもちゃ」を作って、赤ちゃんの発達のお手伝いをしてあげられたらいいと思います!

関連記事

【モンテッソーリ】「無限ティッシュ」は第二の悩の手先が器用に 作り方・使ってみた感想

赤ちゃんが静かだと思ったらティッシュを大量に出してた!という経験がありませんか?親としてはやられたら困るもの。ただ赤ちゃんの手指は第二の悩と言われていて、手指の発達をお手伝いしてあげるといいそうです。そこで、「無限ティッシュ」を作ってみました。興味のある方はぜひ最後まで読んでください。

【補完食】Gerber社のライスシリアル
(使ってみた感想・使い方・種類・購入方法・アレンジレシピ)

一食分で一日の鉄の推奨量を摂れるGerber社のライスシリアル。実際に使ってみた感想や、初期から後期までのアレンジレシピなどを紹介します。興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。

【補完食】生後5ヶ月からの補完食スケジュール(1ヶ月目)

離乳食と補完食をいいとこどりして実践した1ヶ月目の記録です。補完食やってみたいけど、情報が少なくて不安だと思っている方に参考になればと思います。2回食/5倍がゆから始めています。

【補完食】生後5ヶ月からの補完食スケジュール(2ヶ月目)

我が子も生後6ヵ月。生後6か月と言えば、栄養が母乳だけでは不足し、赤ちゃんの貯蔵鉄もなくなってくる時期。1ヶ月目は食べる練習という感じでどちらかといえば離乳食寄りでしたが、2ヶ月目は母乳では足りない栄養素を補完できる食材をどんどん使用していこうと思っています。
興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。

関連書籍

カテゴリー