【育児の悩み】
「向き癖」ってどうやって直す?頭の歪みは治る?

「向き癖ってどうやって直すの?」「直さなかったら頭が歪むの?」と心配しているママさん・パパさんも多いと思います。赤ちゃんの向き癖はよく見られることで、ねんねの時期に多少歪んでいたとしても、寝返りが始まればどんどん直ってくるのであまり気にしすぎないでください。ただ、向き癖を直した方がいい理由もあるのでぜひ最後まで読んでみてください。

2023/06/01

どうして向き癖が起きるの?

向き癖とは、赤ちゃんがママのお腹の中にいた時から始まっています。妊娠8か月以降の子宮の中はかなり窮屈な状態で、一度向いた方向から身動きが取れず、固定されてしまいます。

なので生まれてきた時点で、向きやすい方向が決まってしまい、寝ているときは向きやすい方向ばかり向いてしまいます。

我が家の息子も、生まれた直後から同じ方向しか向かず、看護師さんに何度も体の向きを変えられていました。

そうやってずっと同じ方向ばかり向いていると、頭や耳がぺちゃんこになって、それがまた安定するからという理由で更に同じ方向ばかり向く悪循環に陥ってしまいました。

タオルを置いたりして体勢を変えても、しっくりこないようで、ぐずったりしていたので、なかなか向き癖を直せずにいました。

医師から聞いた、向き癖を直した方がいい理由とは

向き癖による頭の歪みは、ねんねの時期が過ぎれば治ることが多いとのことですが、向き癖によって股関節脱臼が発症する恐れがあるそうです。(股関節脱臼は向き癖だけでなく、抱っこの仕方やおくるみの使用により発症するケースが多いそうです)股関節脱臼が重症化すると装具の治療や入院、手術が必要なケースもあるので、予防できることはやっておいた方がいいとのこと。

そこで本格的に向き癖を直す決意をしました。

向き癖の直し方

我が家では向き癖を直すために6つのことをやりました。

①向き癖矯正枕を使うこと
②タオルをクレープ状に丸めて、体ごと向かせたい方向に向かせること
③日中はうつ伏せ運動をよくさせること
④向き癖とは反対方向に窓が来るようにすること
⑤向き癖とは反対方向にママが寝ること
⑥向き癖とは反対方向にモビールを置くこと

向き癖防止対策の効果

向き癖矯正枕はAmazonでレビューが高いものを選びました。低反発で、頭が沈み込む造りになっているものでしたが、寝るとき頭を左右にぶんぶん振ったりして、よく枕から頭が出ていました。落ち着いた赤ちゃんなら枕で寝てくれて効果があるのかもしれませんが、我が家の場合はあまり意味がありませんでした。

タオルをクレープ状に丸めて、それを子どもの腰から頭にかけて置き、向かせたい方向に向かせてみましたが、子どもはよく動くタイプだったので気づいたらタオルが離れたところにありました。

また、枕やタオルといったようなものを赤ちゃんのベッドに置くことは、乳幼児突然死症候群(SIDS:SuddenInfantDeathSyndrome)を引き起こす恐れがあるため、あまりお勧めされていないようです。

我が家で一番効果があったのは③向き癖とは反対方向に窓が来るようにすること④向き癖とは反対方向にママが寝ることでした。寝ていない時は⑤モビールを置くことも効果がありました。ベッドの位置を変えてから、5回に1回ぐらいは向き癖と反対方向を向いてくれるようになりました。

また、③うつ伏せ運動をよくさせることで、「うつ伏せの姿勢のほうが楽しい」と思ったのか、100日祝いを過ぎたあたりから、寝返りをしたがり(実際に寝返りを始めたのは5ヵ月を過ぎてから)日中はうつ伏せで過ごす時間が長くなったのも、向き癖防止にはいい効果になったかと思います。

頭の歪みは治る?受診は必要ない?

完全に向き癖がなくなるということはなかったのですが、対策をしてからは、右手のおしゃぶりしかしていなかった我が子が、左を向いたことで左手を発見し、おしゃぶりを始めたときは感動ものでした。

ぺちゃんこだった耳がどんどん立体的になり、髪もふんわりとしてきて、見る見るうちに頭の歪みは気にならなくなりました。9カ月になった今現在では、頭の形もきれいに治り、股関節脱臼にもなりませんでした。

向き癖により目の位置や耳の位置が左右対称じゃないといったケースを除き、そこまで心配することはありませんが、頭の歪みだけでなく股関節脱臼や、他の症状にも繋がってしまう恐れもあるので念のため小児科の先生に相談するのがおすすめです。新米ママだと歪みの程度も分からないため、安心する意味でも相談できたらいいですね。

まとめ

向き癖はそこまで心配する必要はありませんが、直す努力はした方がいいという結論です。

たとえ赤ちゃんでも人格を持った一人の人間。枕やタオルで強制されたら嫌がりますよね。北風と太陽のお話のように、赤ちゃんが向きたくなる気持ちを考えることが大事なんだと学んだケースでした。

以上向き癖でお悩みのママさん・パパさんのお役に立てたら嬉しいです。

他にも育児の悩みやモンテッソーリ教育、補完食、おうち英語、絵本などいろいろな記事がありますので興味があればぜひ見てみてください!

関連記事

【補完食】生後5ヶ月からの補完食スケジュール(1ヶ月目)

離乳食と補完食をいいとこどりして実践した1ヶ月目の記録です。補完食やってみたいけど、情報が少なくて不安だと思っている方に参考になればと思います。2回食/5倍がゆから始めています。

【補完食】生後5ヶ月からの補完食スケジュール(2ヶ月目)

我が子も生後6ヵ月。生後6か月と言えば、栄養が母乳だけでは不足し、赤ちゃんの貯蔵鉄もなくなってくる時期。1ヶ月目は食べる練習という感じでどちらかといえば離乳食寄りでしたが、2ヶ月目は母乳では足りない栄養素を補完できる食材をどんどん使用していこうと思っています。
興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。

カテゴリー